熊野寮カップルはなぜ別れるのか?~独断と偏見によるアプローチ~

熊野寮カップルはなぜ別れるのか?~独断と偏見によるアプローチ~

この記事は熊野寮アドベントカレンダー2022の記事です。当初は12/25に公開する予定でしたが、諸般の心理的事情を鑑み、2/14に公開することとしました(注1) 。

 

まず最初に断っておくが、熊野寮は出会いの場ではない。熊野寮は第一に生活空間であり、多種多様な国籍・年齢・性別・収入・思想信条を持つ構成員が、それらによらず自分の生活を行えることを大きな目的とする自治空間である。当然のことながら自治空間を壊すハラスメントには厳しいし、何よりも構成員は一人の人間として寮内外で人間関係を作っていることを忘れてはならない。相手の意思を無視した恋愛関係やセクシャル・ハラスメントを自治空間は許さないし、今後許されることもない。

 

しかしながら、人間としてのありのままの姿をつぶさに観察し、その中で親交を深める中で、恋愛感情が芽生えることも、また不自然なことではない。熊野寮生は同じ建物の中で長い時間を過ごしている。風呂上りのゴロゴロぐだぐだから寮生大会での雄弁な討論に至るまで、裏も表もそのすべてを他の寮生に見せているようなものだ。美点も欠点も、尊敬できるところもダメなところも、観察しようと思えばいくらでも観察できる。正直下手すれば普通のカップル同士よりも単なる寮生同士の方が持ってる情報量は多いんじゃないか。

 

この点は限定された情報しかないマッチングアプリ空間や、どー考えてもよそ行きの顔しか見せない婚活空間とは根本的に異なる性質を持つ。真に人間的に相性があうかどうかを(恋愛関係によらず)見極めやすい空間であると言える。そういう意味では理想的な環境である。

 

ここに一つの疑問が生じる。十分な情報を得られる理想的な空間で、裏も表もダメさ加減も日常生活も全て観た上で人間性が合う-少なくとも「つきあっても…いいかな…??」と思えるぐらいには-人間たちが付き合ったとして、なぜ破局するのか

 

(寮生の名誉のために申し添えると、長期に渡り安定した関係を築いた方々や、結婚された方々も多く存在する。あくまで学生カップルに普遍的な現象である「破局」にのみ焦点をあてた記事であることに留意されたい。あとついでに言うと、破局が必ずしも悪いことだとは思わない。)

 

本記事では筆者の経験・インタビュー・流布された風説に基づいた独断と偏見に基づき、なぜ熊野寮生カップルが別れたのか、その理由を紹介する。尚、プライバシー保護のため全ての事例に対して匿名化を行っており、複数の事例をミックスしていることに気を付けてほしい。

それでは破局理由をどうぞ。

出町柳を流れる鴨川。破局した後に鴨川デルタ(写真中央の中州みたいな場所)で心を癒した方も多くいらっしゃるでしょう。

 

 

第三位:思ったよりもダメだったから

おおう…。身もフタもない…。

まあでも冷静に考えれば、傍観者としてなら許せても恋人としては許せないこと、たくさんあるからなあ…。いや正直身に覚えが…。

親密になって初めて気が付くことも多いのだろう。真摯な話し合いと対話を行った結果なら、新たな関係性の構築だと前向きに捉えることもできるのではないだろうか。

 

 

第二位、遠距離恋愛になったから

これは予想していた方も多いのではないだろうか。学生カップルであれば、例えば年上側が就職や進学で熊野寮から離れる場合、もしくは年上側が大学院に進学して年下側が就職した場合、遠距離恋愛になることは容易に想像できるだろう。そして遠距離園内は近距離恋愛にはない様々な苦難があることもご存じの方が多いと思う(毎日ぎゅーってできないとか、事前に日程調整してアポ取らないとデート、下手をすれば電話すら難しいとか)。

しかし熊野寮生の特殊な点として、片方が寮を出たとたんに、世間一般でいうところの「遠距離恋愛」問題が生じることがある。(全員ではないよ!ねんのため!) たとえ相手が京都市左京区に住んでいてもである。

これには2つの要因がある。まず一般論として、寮生は聖護院(熊野寮がある地区)はあたかも自分の家のように闊歩するが、聖護院外へのおでかけ意欲は急激に下がる。そういう傾向がある。エクストリーム帰寮での50 Km近い徒歩移動はものともしないことから考えると意外としか言いようがないのだが、百万遍や北白川は別の県、元田中や一乗寺ともなるともはや別の星なのだ。(そのくせ山O屋とかO・ムーには夜討ち朝駆けで押しかけるのだからまるで意味が分からない。) と、いうわけで、例えば寮を出て百万遍に住むことは、だいたい大阪と岐阜ぐらいの距離感になることを意味するのだ。まじかよおい。

もう一つの理由として、熊野寮におけるコミュニケーションコストが非常に低いことが挙げられる。例えば双方が熊野寮で過ごしている場合、「アポ」の必要性が非常に低い。その辺を歩いているからである。顔をみたいなぁと思えばその辺を歩くか談話室に行くと会える。食堂で隣通しで作業することも、キッチンで一緒にご飯を作ることも、朝までだべることも、そのすべてをコストゼロで行うことが出来る。あと熊野寮生は前後2時間の幅を取る光画部…もとい熊野寮時間で動いているので、デートの時間が直前になって1時間ずれてもあまり気にしない。まあ部屋か談話室でごろごろすればいいだけだしなぁ…。とにかく関係性の維持にかかるコストが少ないのだ。

一方寮の外に出るとこうはいかない。デートはちゃんと待ち合わせをしないといけないし、部屋着じゃなくて余所行きの服を着ないと会えない(外で会うから)。そもそも外出しないと恋人の顔を見ることすらできないし、自分から電話をかけないと声を聴くことすらできない。待ち合わせに遅れたら破局の危機らしい。まるで別世界である。

以上の理由から、寮内カップルが寮内外カップル、もしくは寮外カップルになった時には、関係性維持コストの差分が極めて大きくなるのだ(注2) 。

この記事を書いている間に、国際的に活躍する研究者カップルがいかにして関係をつないでいくかという体験談を複数読む機会があった(注3) 。異なる国に滞在しながらともに人生を歩み、結婚生活や育児を行う姿には感じ入るものがあった。寮生よ、同じ府とはいわん。せめて同じ区にいる間は、「近距離恋愛」として過ごせないだろうか。

 

第一位、自然消滅

自然と恋人になった後、自然と友達に戻る。それだけである。確かに付きあうコストが少ないということは、別れるコストもすくなく…。いやなるのか??ほんとにそうか???

まあ付き合ってから急に恋人らしいことをしろと言われてもこまるしなぁ…。お互いの合意の下で友達に戻り、その後も仲良くするというパターンは散見される。

極めて自然な形で始まった恋愛は、極めて自然な形で友達同士に戻ることも多い。気づいたら恋愛関係が解消され、また別のカップルに組み変わっていることもある。ただ熊野寮生は比較的真摯な恋愛を(少なくとも寮内では)することが多いように思える。一般社会では3股4股当たり前という世界線も存在するらしいが、寮内カップルでそこまでの不貞行為は(私は)ほぼ聞いたことがない。寮生は時間や課題にはややルーズだが、恋愛関係については一つ一つ終わらせる傾向にあるようだ。

 

以上、独断と偏見に基づく破局理由・ベスト3である。意外なものからあるあるまで、読み手によって思うことは多々あるだろうが、まあそういう記事なのでご寛恕をいただければと思う。

 

熊野寮は素晴らしい人間解放の空間であり、加えて400人を超える多様な寮生全員で寮を運営するための多種多様な知恵がある。その中で立場とか、職種とか、年収を超えて、対等な立場で寮生同士が生活している。その中で恋愛という特異点に収まることもまああるだろう。

 

今回は「破局」という観察しやすく、寮の外でも中でもありふれた現象に焦点を当てた。400人近い構成員がいれば、そこには生の生活がある。喜怒哀楽がある。人生がある。熊野寮生はともすれば「寮生」というカテゴリーに入れられ、その中に人間が住んでいることや、住人は一人ひとり異なる人格を持った個人、あなたと同じ人間であることを忘れられがちである(注4) 。この記事を書いた意図として、あなたと同じ人間が住んでいることにも目を向けてほしいな、ということもある。恋だってするし、別れることもある。普通の人間が住んでいるのだ(注5) 。ややもすれば「あー、あの…。」という理不尽なレッテル貼りを一方的に受けることもある熊野寮であるが、あなたとおなじ人間が生きている場所として、ちょっとだけでも深い解像度と興味を持っていただければ幸いである。

 

【注釈】

注1: 恋が極大点に達する日よりは、恋が極小点であり、とりあえず取られるアクションが絶対に前向きである日の方がいいかなと思いました。クリスマスを過ごすためだけに付き合う(その後別れる)カップルはいても、バレンタインにチョコを渡すために付き合うカップルはまあいないかなぁと。

 

注2: まあ寮生とて生まれた時から熊野寮生であったわけではないので、そのうち慣れることも多いのだが。

 

注3:例えば「国際遠距離を乗り越えて──研究者としてのキャリアと家庭生活」, 岩波書店, URL: https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/6816, 2023年2月14日閲覧。

 

注4: 例えば熊野寮一方的に消費されるインターネットコンテンツではない。あなたと同じ時代を共有している、生きた人間が自分たちで構築しているのだ。その辺忘れてるひとたまにいませんかね?

 

注5: 人間は自分と違う環境の人間への解像度は低いし、そのことを忘れがちである。例えば研究者をやっていると一度ぐらいは「研究者ってご飯食べるんですか?」と聞かれたことがあるだろう(私だけか?)。肉体のつくりはたぶんあなたと同じはずだが…。尚、私はサーモンとカツオのたたきが好きだ。ちなみにこの無理解が国レベルだと悲劇が生じる。たとえば「つくばシンドローム」などで検索してみてほしい。無理解に無自覚であることは他人の人生を狂わせかねないのだ。