筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第一回)

筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第一回)

筑波大学に自治空間がある。なんでも自分のアパートを丸ごと開放しているらしい。そんな噂を聞いたのは2022年のことであった。高床邸と名づけられたその空間は、Twitter大学と名高い筑波大学を席巻し、日に日に注目度を増している。彗星のごとく無から生じたこの自治空間は何なのだろうか。大学組織に依らずとも、学生自治空間は作れるのだろうか。どうやって維持発展させているのだろうか。そもそも家主の器がデカ過ぎないか…? 2020年代以降の一つの自治空間形成のあり方として、非常に興味深いものがある。今回主催者・兼・家主である高床屋敷氏に取材を申し入れたところ、なんと快諾していただいた。

第二回はこちら

筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第二回) | 千万遍石垣

 

それでは、本編をどうぞ。

KyotoScience(KS):本日はよろしく願いします。

高床屋敷(高床):よろしくおねがいします。

KS:高床屋敷の評判は鳴り響いてますよ。私も何回か訪問させていただいてますけど

筑波大学には「高床屋敷」という謎の空間があって、なんかどうもそこが自治空間みたいになっている、というのは内外で噂になっているわけです。で、来てみた印象なん

ですけど、やはり非常に自治空間性が高い、という印象です。

自分たちで作っている公共空間かどうか、というのを自治空間性と(おおむね)我々は呼んでいて、自治空間かどうかはゼロイチで決まる物ではなく、自治空間性のグラデーションで決まるものだと捉えているんですよね。ただ高床屋敷の自治空間性はそのなかでも相当高いな、と。

高床:どうもどうも。私もそう思います。

KS:一方で筑波大学というと、学生運動界隈では「筑波化」というのだけが有名で、内実はあんまり知られて無いんですね

高床:あー。

KS:年配の方に伺うと、東京から筑波に移転して学生運動を潰した大学みたいな

高床:はいはい

KS:そういう一面的なイメージで語られることが凄く多いなと。実際筑波大学の中を歩いてみると構内の車道が妙に曲がりくねっていて、これは学生がトラックで教員のバリケードを強行突破できないようにするため、わざとスピードを出せなくなっているとか、そういう噓か本当か分からない話ばっかり聞くんです。

高床:なんかそういう話ばっかりありますよね。

KS:でも一方で筑波大学には全代会(:筑波大学の学生自治会)のような組織があったり、他にも色々な学生の活発な自主活動というのがあるわけですよね。

高床:うんうんうん。

KS:そうした中で、この高床邸という自治空間はかなり面白い空間だと思うんです。

高床:ははは。どうもどうも(笑)

KS:今回どういう風に運営しているのかとか、なんでやっているのかということまで含めて、ちょっといろいろお話を伺わせていただければと思います。

高床:はい。ありがとうございます。

KS:まずなんですけど、高床さん自身について少し語っていただけますか。

高床:はいはいはい。何を語りましょう。

KS:出身は確か青森の方でしたか。

高床:うん。青森の方の、藤崎町。津軽の方です。弘前の近くの。りんごの「富士」が有名なあたりですね。で、そこの教員が多い家系に生まれたんですよ。

KS:なるほど。

高床:そんな田舎のほうですから出会いがあんまりなくて、教員は教員同士で結婚するんですね。なので教員が非常に多い家系ができるんですけど、そこで育っておりました。小学校時代からね、いわゆるその、付属の小学校に入れるみたいな話もあったらしいんでが、小学校の時は、ちょっとあんまり、入試をしていくことに理解がなかったというか、私も友人と別れるのが嫌だったんで。で、公立の小学校に行ったんですけど、なんかこう、田舎特有の雰囲気というか、進歩的なものに対してネガティブなイメージを持つあの雰囲気は嫌だなあと思って、中学から弘前大学の付属中学校に進みました。で、まあそこから、ちょっと自慢みたいになっちゃうんですけど、地元の進学校、弘前高校に行き、で、まあ縁あってここ(筑波大学)に来たというわけです。

KS:青森から来る人は、筑波大学とか東京大学とか、結構関東の方に来る人が多い感じなんですかね?

高床:うーん。まあ2択だと思うんですよ。青森の中に残るか出るか。で、残るか出るかってなった時に、残る人間であれば、それこそ地元の弘前大学に行くわけですよ。で、出ていこうって風に志す人間は…。まあおおむね関東に。いやでも理系だと東北大学に行く人も結構多いですよ。あと北大とか。まあ私はネットでいうところの自称進学校(笑)みたいなノリがある地方出身なので、あんまり私立大学に行こうという進学意識はないもんですから。国立大で文系だと、東北大・北大以外だと関東に来ることになりますね。私の友人では人文系だと関東に来る人が多いです。

KS:関西とかは選択肢にはいらないんですか?

高床:逆に関西はやっぱりその、生活圏から完全に逸脱してしまっているので、イメージがつきづらいっていうのと、受験日程考えると東西に移動するってなかなかできないんですよね。まあ京大に行く人もいないわけではないけど…。ぐらいです。

KS:筑波大は結構あちこちから来てますよね。北の方と、九州から来る人が多いのが意外でした。

高床:まあ私は九州の人間じゃないので想像が混じるんですけど、東北と九州で似た考え方もあると思っていて、やっぱり地元を代表する大学よりも、その、もっともっと上を目指していこうという人間は、その段階で出てくるしかないんですよね。関東・関西圏の国立大学の中で、筑波大学って幅広く集まってきやすいぐらいには、学類・専攻・研究室などいろいろありますからね。受けられるところがたくさんある。まあそういうので来るんじゃないですかね。

KS:確かになぁ。そういう意味では筑波大ぐらい人が集まりやすい大学って意外とないかもしれません。

高床:入試形式も、推薦前期・後期・二次募集、いろんな形式をとってるんでね。比較的いろんな地域の人間がうけやすいのなかと。

KS:で、青森から筑波に来られて、結構早くに高床屋敷というのが何故か爆誕していたと思うんですけど。入学してから、どういう心境があったんですか?

高床:なんかまあはっきり言ってしまうと、山月記の李徴っているじゃないですか。

KS:はい。

高床:まあ李徴みたいな人間性をしてましたから(笑)。まあ今は多少角が取れて丸くなったと思うんですけど。そもそも田舎から筑波大学に合格したわけですから、なんかこう、鼻が高くなってるんですよね。ただ色んな地域の人がいるとはいえ、実際問題関東近郊の人が筑波大学には多いわけじゃないですか。まあコンプレックスと言えるほどの形はなかったと思うんですけど、自分自身の能力の高低とか、周りの実際の大学生のあり方とか、そういうリアルな現実みたいなものを眺めているうちに、なんというか大学デビューに失敗してしまって。

KS:なるほど。

高床:そんなに社交性がない方だとは思ってなかったんですけどね。まあいかんせん、その、心のどこかに奢り高ぶってるところがあったのでね。積極的に人に話しかけることができなかった。で、その後で本当にこの大学で過ごすのかとか、もういっそのこと再受験するかとか、退学するのかとか、これまでいろんな選択肢を保留にしてきたことつけが大学最初の4月に重なって回ってきて、どうしたもんかなぁと。で1ヵ月ぐらいダラダラ過ごして、ゴールデンウィークになったので、そのタイミングで1回青森に帰って。自分の部屋で本読んだりとか、あとは家族とですね。両親だとか、祖父、祖母、弟とかといろいろ話をして、まあとりあえずやっていこうかなと。ただ帰ってきて気づくんですけど、4月の最初にみんな人間関係を作ってしまっているのに、私はその時期人間関係を作ろうとしてなかったので、まあ出遅れてしまっているというか。これからやっていこうと思ったのに。もともと生活能力も低い方だったので、この状況から何とかして生き残ってかなきゃと。

ただこのままではうまくいかなくなると思ったので、たまたま大学で一番最初にあった新入生歓迎のオリエンテーションみたいなところにいた2年生の方に声かけていただいたように、Twitter(現、X)を始めたんです。

KS:Twitterを。

高床:筑波大はTwitterをやっている人が多いんですよ。Twitter大学みたいな。まあ筑波大学界隈の中身は知らなかったんですけど、Twitterの使い方はわかってたので。これを始めて友人でも作っていこうかなぁと。

KS:なるほど。

高床:で、高床屋敷のアカウントをそれで作りましたね。結局のところはまあ、人間関係で大学で失敗したから、じゃあ自分から人間関係やってかないとなぁと思って始めたんですよね。

KS:そこまでは大学生あるあるだと思うんですけど、そこから「じゃあ自分の家をオープンにしよう!」っていうところに至った、まさにそこに発想の飛躍があると思うんですよ。

 

「人間が集まってくれば、コンセンサスが生まれる。なら完全開放してしまおう」

 

高床:あははは。私なんか人間生きていくのに必要なスペースって、多分ベッド1個とちょっとだと思ってるんですよね。物を置くスペースを別として。

KS:はいはいはい。

高床:で、冷静に考えてみれば漠然と過ごしていた4月の時期も、まあ別にトイレと風呂があれば生活出来ていたので、よく考えたら10畳(注:高床邸の広さ)もいらんなと。実際ゴミが散らかっていくので10畳なんか無駄になっているわけです。私が家賃払ってるのに。

でですね、これは私の実家がそうだったっていうのもあるんですけど、私にはプライベートが欲しいという気持ちがあんまりなかったんですね。雪かきとかを家族で毎晩起こしあってするような青森の家庭で育ったので。プライベートみたいなものに固執する気持ちがないんです。で、よく考えたらこの家、だだっ広くて生活するにも上手く回せてなくて、なのにお金はそこそこ持っていかれて

KS:うんうん。

高床:まあ端的にばからしいなと。

KS:ああ、じゃあそこで友人を呼ぼうと。

高床:友人を呼んだら案外長居してくれるんですよね。で、じゃあここをオープンにしてしまえば人がもっとね、こう、集まってくれるんじゃないかと思って

KS:あー。なるほどなぁ。

高床:オープンにしちゃいましたね。何かこう積極的理由があるわけではなかったんですよね。あとサークルとか既存の組織に入ってくのが私苦手で。まあ自分で呼ぶなら自分で思った通りに友人を呼べるので、合わない友人との人間関係に悩むみたいなことも起きづらいですし。

KS:ふむふむ

高床:で、人が集まってくれば、今度はその中で共通理解みたいな、コンセンサスが生まれて。じゃあもう完全開放してしまおうみたいな。

KS:さらっと開放しちゃってますけど、結構自治空間を作るうえでこんな風にポッとできて上手くいくってあんまりないんですよ。大体人数が先細りしたり、シェアハウスとか作ってもケンカばかりになると。2010年代に熊野寮や吉田寮(注:京都大学にある学生自治寮。自治空間のある種の極北)のような自治空間を人工的に再現する試みはたくさんあったんですけど。

高床:あー。なんかそれ聞いたことあります。色々と。

KS:大体、無茶苦茶苦労するか失敗するかのどちらかなんですね。ここは非常に自律的に、結構理想的な自治空間として運用されているのは結構すごいなと思うんですけど、始めた後って最初から人たくさん来たんですか?

高床:いやー。まあ今ほど固定的に人はいなかったですね。なんでうまくいってるかというと、たまたま来てくれる人の質(?)が高かったのもあるんですけど、「筑波大学界隈」の性質によるところも大きいと思うんですよね。

KS:ほう。

高床:結局顔を合わせていて、Twitterアカウントもあるわけです。顔と一致するTwitterアカウントがあるってことは、まあ、疑似的に名前を知っているわけで

KS:はいはいはい。

高床:で、つくばって結構狭いんですよ。いってしまえばチャリがあればつくばに住んでいる人全員の家に行ける。そういう距離感なんです。結局、邪なというか、利己的な行動をするメリットがないというか、常に全員顔とアカウントが一致してるわけですから、もうこれは身分証を常に見せているようなものなんですよね。

KS:そうか。Twitterをみんな人格をもって運用してるから…。

高床:そうそう。これは完全に私の所感でしかないんですけど、東京とかみたいにあれだけ人がゴシャっとした空間に全員が住んでいて、しかもどこからどこまで東京みたいな境界も曖昧で、いろんなところに人が住んでいて集まって…。みたいなそういうところで自治空間を作るよりも、こういう凄い境界がくっきりした限られた都市であれば、まあある種村社会的側面も持つわけですよね。なので寄り合い所帯がうまくいくんだと思います。

KS:あー。つくばにはそういう側面もあるんですね。

高床:結局責任感とかが霧散していかなくて、個人一人一人にその、フィードバックされてきますから。

KS:面白いなっていうのは、地方創成の本なんかを読むと、地方のメリットとして「顔の見える関係」っていうのがあるんですね。で、それを普通の人はリアルの接触というか、村おこし・町おこしの元ネタにするんですよ。自治空間でもお祭りをやるとか、コンパを一緒になる、あるいは地元の自治会とか、商店街とかといっしょにやるんですけど、筑波大学ではその役目をTwitterのTLが担っている。(つづく)

 

本インタビューの初出は全国学寮交流会が発行する「RYOUTONOMY」二号です。Web公開にあたり、文字の大きさやハイライトなどの調整を行いました。

 

バックナンバーはこちらから読めます。

筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第二回) | 千万遍石垣

筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第三回) | 千万遍石垣

学生自治を再定義する連載「学生自治2.0」はこちらからどうぞ!

販促!RYOUTONOMY!! 第1回! ~今、なぜ学生自治なのか 学生自治2.0を語る上での基礎理論 (目次・第一章)~ | 千万遍石垣

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com