筑波大学に自治空間がある。なんでも自分のアパートを丸ごと開放しているらしい。そんな噂を聞いたのは2022年のことであった。高床邸と名づけられたその空間は、Twitter大学と名高い筑波大学を席巻し、日に日に注目度を増している。彗星のごとく無から生じたこの自治空間は何なのだろうか。大学組織に依らずとも、学生自治空間は作れるのだろうか。どうやって維持発展させているのだろうか。そもそも家主の器がデカ過ぎないか…? 2020年代以降の一つの自治空間形成のあり方として、非常に興味深いものがある。今回主催者・兼・家主である高床屋敷氏に取材を申し入れたところ、なんと快諾していただいた。
前回(第三回)のインタビューでは、筑波大学の学生宿舎の現状が高床屋敷の求心力につながっていることや、他大学の自治空間との比較(「交渉による自由」「反権力による自由」に対して、筑波大学には「相互不干渉の自由」があるということ)等に関しての意見交換が行われた。
筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第三回) | 千万遍石垣
最終回である今回では、高床屋敷の人集めのコツや、家主の人間関係や後輩たちへのまなざしについて語られる。
それでは本編をどうぞ
KS:自由にも種類があるなぁっていうのは、自治空間を取材する中で確かにわかってきて、自治空間の基本は、学生や現場の人が実権を握ることなんですけど、実権を握ったあとどうするかは、なんというかカラー出るなっていう。
高床:今の自分のポジションからの意見ですけど、学生ってリミットがあることを理解できないほど頭悪いわけではないので、コストパフォーマンスをある程度は意識するんですよね。人間関係でも同じだと思うんですけど、あまり打っても響かない人とは関わりが薄くなるでしょうし、そういうことなんじゃないですかね。
KS:差し迫った危機があるかどうかにもよると思いますしね。
高床:そうですね。だからまあ、学生が好き勝手やってるところに介入すると大学が言い出したら、多分、なんか起こるんじゃないですか?
KS:最後に一つ、自治空間って世代交代が結構難しいと思うんですけど、結構高床邸って後輩とかも結構入ってくるじゃないですか。23生も多い(注:インタビュー当時の筑波大学TLでは入学年度の下二桁を学年の識別に用いる風習がある。) ですし。新入生との距離感ってどうしてます?
高床:これは完全に一つ決めていることがあって、「こっちから変に近づく」というのはしないようにしようと思ってます。私さっきも話したんですけど、年上とのコミュニケーションが非常にギクシャクするタイプなんですね。特に1,2個上がいちばんギクシャクするんですよ。これは半分ぐらいは僕個人の気質由来ですけど、やっぱり高々1,2年差で敬うってのは違和感あるんですよね。
KS:ふむふむ。
高床:もちろんゼミとかでは違いますよ。1,2年間経験積んでるかどうかで全く違うので。助かることも多いですし、こっちも後輩は助けようと思いますし。けどそれとは別で。仕事や学業上の関係がない、ただフラットな人間関係を築くうえでですね、高々1,2個上なだけの相手との間に存在する謎の力場があるじゃないですか。
「後輩が後輩で自発的に人間関係を作っていく。そういう距離感でありたい」
KS:あー。ありますね。
高床:あの力場の矢印みたいなのがすごくこう、嫌なんですよね。高床邸にいる人間にも共通理解になるようずっと喋ってるんですけど、来てくれたのを歓迎するだけにしようと。こっちから変に勧誘しちゃうとね、向こうの心境も悪くなるでしょうし。
KS:なるほど。
高床:そりゃあ私が宗教団体とかやってるなら、誰彼構わず勧誘すると思いますよ。でもそういうのじゃないし。後輩には後輩の人間関係があるわけで、私がその部分を占有してしまうと、私がいない場所で、あるいは私がいなくなった後で、大学生活上困っちゃうわけじゃないですか。引き継がれていくなら、ある程度後輩たちの中でお膳立てされて引き継がれていかないとダメだなぁ、と思っています。こういうのは更新されていくものですから。その辺はかなり気を付けてますね。
KS:なるほど。
高床:後輩が後輩で自発的に人間関係を作っていくような距離感ではね、ありたいと思っています。
インタビューは1時間に及んだ。内容は高床氏の生い立ちに始まり、高床邸の形成過程、その背後にある考え方、つくばという空間と自治空間の相性や、Twitterがアシストする人間関係構築、さらには筑波大学における自由の特徴や、自治空間の世代交代に至るまで多岐に渡った。
全編を通じて感じたのは、高床氏の人間関係に対する気遣いである。自分の部屋を丸々開放しているという突飛さとは裏腹に、常に穏やかに、しかしおどおどすることはなく本音を相手に伝える姿からは、家主の人間的成熟を感じた。
自治空間は自由である代わりに、自ら維持管理しなければ簡単に霧消するという性質をもつ(RYOUTONOMY創刊号)。しかし、どうやったら維持管理・発展させられるのかは全くの非自明である。自治寮を人工的に再現する試みは数多くの試行錯誤を生んできたが、そうしたこととは無関係に、ここで自治空間が生まれている。はっきり言って高床邸の雰囲気は熊野寮の談話室に非常に近い。この試みは各大学・地域での自治空間の形成に当たっては非常に参考になるだろう。
最後に、高床屋敷に招いてくださった家主の高床氏、並びに高床邸のメンバーに改めてお礼申し上げます。
筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第一回) | 千万遍石垣
筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第二回) | 千万遍石垣
筑波大学高床屋敷氏インタビュー 学生自治2.0+α ~筑波大学の在野自治空間~(第三回) | 千万遍石垣
学生自治を再定義する連載「学生自治2.0」はこちらからどうぞ!
販促!RYOUTONOMY!! 第1回! ~今、なぜ学生自治なのか 学生自治2.0を語る上での基礎理論 (目次・第一章)~ | 千万遍石垣