政治家さんの説明責任:その言葉で「外交」できますか??

政治家さんの説明責任:その言葉で「外交」できますか??

安部元首相の殺害事件以来、政治と特定宗教(旧統一教会等)の癒着が取りざたされている。もちろん問題のある団体と政治家の付き合いが深いことは一定憂慮すべきだが、反社でもない限り、憲法16条「請願権」に基づいた請願を行うことは、個人もしくは団体の自由である。もちろんその請願に反対する自由も全員が持っている。この問題の深い病理はそこではなく、政治家の発言に対する信用が根底から崩れ落ちたことにあるのである。なにせ問題発言のビデオメッセージが残っていても、原稿が残っていても、証人が多数いてもれは場を持たせるためのお世辞だった。機械的に話していた。本心ではなかった。今後気を付ける。」で乗り切ってしまえるのだから。そんなやつを誰が信じるのだろうか?

どれほど問題のある団体であっても、政治活動を行う自由はある。政界に浸透する自由も、まあ、あるだろう。団体の望む政策を実現させることも-実現の前に国民と国民の代表による厳しい審議が必要であることは言うまでもないが-目標として掲げることは別に悪くない。これは自分がその政策を支持するかどうかに関わらず、相手に対して自由として認めなければならないことだ。旧統一教会であれ、中核派であれ、そこは変わらないだろう。もちろん反社との関わりや純然たる違法行為に対してはこの限りではない。

問題は政治家の発言にある。政治家が自らの発言や祝電の内容に責任を持たず。「あれは儀礼やねん!場を持たせるためのお世辞やねん!!本心ちゃうねん。お世辞やねんで!わかってるよな、な!?」という態度で水に流すことは許されないのではないだろうか?いかなる場であれ、自らが発言したことは、100%自らの心からの意見とみなされる。それが言論への責任というものではないだろうか?

言論に無責任である場合、例えば「外交」が出来なくなってしまう。例えば政治家は国家間で行われる各種イベントに招聘され、祝辞を述べることがある。こうした外交儀礼は国家間の友好を深め円滑な意思疎通を行う上では不可欠であろう。しかし、出席した政治家の本心と発言が乖離していれば-いいかえるならば「あんたの国すごい言うたけど、あれ、お世辞やから、な、場を持たせるためには必要なん、わかるやろ?ごめんな!」という態度を後々取ることが公的に許されるなら-まともな外交が困難になりかねない。その国の人々は、日本国の政治家から支持されたという事実を胸に抱いて、国家間の交渉を行ったり、あるいは該当する事業を遂行したりするのだ。誇りをもって国際的な仕事をしているのだ。それが後から全部なかったことにされる。政治家の信用がなくなるとはそういうことだ。おりしも安部元総理の国葬を行い、その場で弔問外交を行うことが提案されているようだが、言動への信頼が雲散霧消した政治家が果たしてどのような「外交」を行えるのか見ものである。

では今後、政治家はどうすれば信用を回復させることが出来るのだろうか?

提案としては

  1. 政治家は、思ってもいないことを口に出さないようにする。逆に、口に出したことは全て本心とみなし、外部からの評価を受ける。
  2. 過ちがあれば速やかに、自らの責任によって改める。同時に、自らの言論により生じた結果については調査し、責任を取る必要があるかどうかを判断し、その根拠を自らの口で述べる。

ことを提案したい。その言論を含めて、世論に判断していただくのだ。一度は潔く身を引き、選挙で信を問うことも考えられるだろう。

言論は国策の基盤であり、自分の言葉を自分の意見と認めることが、言論の基盤である。一刻も早い信頼回復が望まれる。

 

追記:私が子供のころ、小学校の入学式や卒業式には、地元の政治家達からの祝電が常に届いていた。子供心に嬉しく、また誇らしく思っていた。今、私は美しい思い出が踏みにじられた気分でいる。つらい。

 

(アイキャッチ画像はWikipedia「地球」より。バブリック・ドメイン。アポロからみた美しい地球を守ることも外交の務めである。大国日本の言論機能の不全は地球人類の生存に大袈裟ではなくかかわることを自覚してほしい。)