- 2021.03.16
- コロナ,
【連載】コロナ禍の京大1回生 #6 -1回生をつなげる会-
7.1年を振り返って 編集 アストナージさん コロナ禍の中で大学1回生を経験した若者たちはこの1年をどう感じているのだろうか。そしてそれをどう振り返るのだろうか。ここでは1回生をつなげる会が京大生向けに行った配信で募集したハッシュタグ「#コロナ禍の京大生を振り返る」に寄せられたツイートを振り返りながら、一部ではあるが京大生の「声」を見ていきたい。 まず1回生の中で多く見られたのがこの […]
7.1年を振り返って 編集 アストナージさん コロナ禍の中で大学1回生を経験した若者たちはこの1年をどう感じているのだろうか。そしてそれをどう振り返るのだろうか。ここでは1回生をつなげる会が京大生向けに行った配信で募集したハッシュタグ「#コロナ禍の京大生を振り返る」に寄せられたツイートを振り返りながら、一部ではあるが京大生の「声」を見ていきたい。 まず1回生の中で多く見られたのがこの […]
5.奪われた大学生活 編集 たつきぃ 2020年、新型コロナウイルスが全世界に蔓延し、我々大学生も外出自粛を余儀なくされることとなった。特に2020年度に入学した学生にとっては、本来春から行われるはずだった対面授業も全面的にオンライン授業に移行し、思い描いていた大学生活とはかけ離れたものになってしまった。もちろん、このような状況下で令和2年度の大学1回生が失ってしまったものは決して少なくない。 & […]
4.CAP制導入とコロナウイルス禍、2つの未経験下の履修登録 編集 タウリン 2020年度入学生は。履修登録に際して、CAP制の導入とコロナウイルスによる未曾有の事態という、二つの未経験の状態に置かれた。 以下詳しく記録していくにあたって、大きく前期と後期で分ける。 ◇前期 ・CAP制の導入 CAP制とは、単位の実質化*1を目指し導入された、1学期に取得できる単位が30単位(医学部は […]
3.学生の自主的なつながり 編集 しょとう 新型コロナウイルスの影響による活動の大幅な制限により、大学生は人間関係を構築する上では厳しい状況に晒された。このような状況下において、京大生たちはどのようにして交友を広げていったのだろうか。 SNSの活用 対面での交流が制限されたため、オンライン上での交流が可能となるSNSは重要な役割を果たすようになった。特に匿 […]
2.京大側・社会の対応 編集 アストナージさん 年月と1日の国内感染者の推移 京大の出来事・対応 社会の状況 一般入試の合格発表(3/10) 課外活動・新歓の自粛要請(3/31) 直前に授業開始延期を発表(4/1) オンライン入学式(4/7) オンラインでの授業スタート(5/7) NFの延期が発表(7/25) 後期 […]
山の方に住んでいる友人が、「肥料になりそうな刈った草が無限にありますよ」ということで草をもらいに。